リストリクター
ターボの続きだよ~ん

このカタツムリ
の真ん中
よく見ると・・
えっ? ラッパ
?
みたいなの見つけたよ。
どうやら・・
これ『リストリクター』らしいね

『これ付いていると遅くなる』って
みんな言ってたっけね
そうなんです。
モータースポーツでは、戦力に差が出ないように
この『リストリクター』の装着が義務付け
されてるんですよ
空気をいっぱい吸って
いっぱい吐き出す力が
大きいほど馬力が上がるわけだから、
マシンを速くしたいのなら
空気をいっぱい吸って、
いっぱい吐き出すようにしちゃえば・・
な~んて考えちゃいますが・・
ブッブッー
ということで、
公平性を保つために
このパーツを装着するのです。
コレを吸気口に装着すると
入ってくる空気の量を決めちゃうから
いっぱい吸っても結局ここで流入量が
少なくなっちゃうんだなぁ~

左はリストリクター付
右はリストリクター無
ほら見て、見て
左の穴の奥が狭~くなってるしょっ
ラリーの場合
グループAが34mm
グループNは33mm
の穴径って決まってる!
しかーも・・
他の部分から吸気できない構造だし
ワイヤーでグルグル巻きで
"封印"
されちゃって
勝手に取り外せないんだって。
きびしい~
ケド
パワー重視にならないように
ちゃんと配慮されてるんだね。
すんばらすぃ


このカタツムリ

よく見ると・・
えっ? ラッパ

みたいなの見つけたよ。
どうやら・・
これ『リストリクター』らしいね

『これ付いていると遅くなる』って
みんな言ってたっけね
そうなんです。
モータースポーツでは、戦力に差が出ないように
この『リストリクター』の装着が義務付け
されてるんですよ
空気をいっぱい吸って
いっぱい吐き出す力が
大きいほど馬力が上がるわけだから、
マシンを速くしたいのなら
空気をいっぱい吸って、
いっぱい吐き出すようにしちゃえば・・
な~んて考えちゃいますが・・
ブッブッー

ということで、
公平性を保つために
このパーツを装着するのです。
コレを吸気口に装着すると
入ってくる空気の量を決めちゃうから
いっぱい吸っても結局ここで流入量が
少なくなっちゃうんだなぁ~

左はリストリクター付
右はリストリクター無
ほら見て、見て

左の穴の奥が狭~くなってるしょっ
ラリーの場合
グループAが34mm
グループNは33mm
の穴径って決まってる!
しかーも・・
他の部分から吸気できない構造だし
ワイヤーでグルグル巻きで
"封印"

勝手に取り外せないんだって。
きびしい~

パワー重視にならないように
ちゃんと配慮されてるんだね。
すんばらすぃ

スポンサーサイト